働き方 PR

【看護師が自宅でできる仕事11選】資格を使った在宅ワークや副業も紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
自宅で働きたいNs

もう少し時間に余裕を持って働きたい…看護師でも自宅でできる仕事ってあるのかな?

病院勤務に疲れたNs

夜勤や人間関係がしんどくて…看護師が病院以外で働く選択肢ってないのかな?

先輩Ns

看護師の働く場所といえば、病院やクリニックのイメージが強いよね。

でも実際は看護師でも自宅でできる仕事はあるし、パソコン1台から始められる副業もあるんだよ!

本記事では以下の内容について詳しく解説しています。

  1. 看護師資格が活かせる自宅でできる仕事
  2. 自宅で仕事をする際に必要なスキル
  3. 自宅から仕事をするメリット・デメリット
  4. 自宅でできる仕事の探し方
  5. 副業で月5万円の収入を達成した看護師の事例紹介
  6. 副業を始めるにあたっての注意点

自宅でできる仕事に興味がある方、自分の希望に沿った働き方が知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

\\気になる職場の情報がほしいなら//

Contents
  1. 看護師資格を活かした自宅でできる仕事8選
  2. 看護師でもパソコン1台で自宅でできる副業3選
  3. 自宅で仕事をする上で必要なスキル5選
  4. 看護師が自宅で仕事をするメリット・デメリット
  5. 自宅でできる仕事が見つかる定番の方法3選
  6. 副業収益5万円を達成した看護師の実例紹介
  7. 自宅で副業をする際に注意すべきこと
  8. 自宅でできる仕事を探す看護師のよくある質問
  9. 【まとめ】看護師資格を活かせば働き方の選択肢が増やせる!

看護師資格を活かした自宅でできる仕事8選

看護師の勤務先と言えば病院やクリニックが一般的ですが、資格とこれまでの経験を活かせば、自宅でも働けます。

看護スキルとこれまでの臨床経験を活かした自宅でできる仕事は主に以下の8つです。

それぞれの仕事内容や魅力、看護師が活躍しやすいポイントに触れながら解説します。

医療職向けキャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーは、転職エージェントなどの人材紹介会社で求職者の転職活動のサポートや、キャリア相談を受ける仕事です。

中でも医療職向けのアドバイザーは、自分の経験を踏まえた上でアドバイスができるため、求職中の看護師や他の医療従事者の強い味方になれるでしょう。

主に電話やオンライン会議ツールを使った面談をとおして、以下の内容をサポートします。

  • 求職者の希望に合った求人情報の紹介
  • 応募書類の添削や記載事項へのアドバイス
  • 面接試験対策
  • 選考の日程調整や求人先との条件交渉

自分のペースで働ける反面、相談者に寄り添うための傾聴力の強化や、企業情報を継続的に集める必要があります。

先輩Ns

看護師として働く中で得たコミュニケーション力や医療業界の知識を活かして働けるよ!

コールセンター

医療系コールセンターは病院や保険会社の相談窓口などで、患者や利用者からの問い合わせに対応する仕事です。

具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 健康相談
  • 受診可能な医療機関の案内
  • 医療器具の使い方の説明

慣れない電話対応や相手の顔が見えない点に不安を感じる方がいますが、マニュアルが整備されている場合が多く、未経験からでも始めやすいでしょう。

夜間や土日のシフトもあるため、ご自身の生活リズムに合わせて柔軟に働ける点も魅力です。

先輩Ns

臨床現場で磨いてきた相手の話に耳を傾け、寄り添う姿勢が強みになるよ!

治験コーディネーター

治験コーディネーターは治験に参加する被験者への説明や相談対応、医療機関や製薬会社との連絡調整が主な業務です。

以下の幅広い業務を担当する重要なポジションです。

  • 治験全体のスケジュール調整
  • 資料作成
  • データ入力・管理

複数の業務を同時に進行させる調整力が必要ですが、自宅にいながら看護師の専門性を活かせます。

ただし、担当医療機関への訪問が必要な場合があり、完全な在宅ワークではなく出社と組み合わせた臨機応変な働き方を求められます。

先輩Ns

詳しい働き方や、どの程度会社に出勤したり、医療機関に訪問したりするかを事前に確認していくのが大切だよ!

オンライン診療サポート

オンライン診療サポートは、医師と患者の間に入り、遠隔診療をサポートする仕事です。

直接処置は行いませんが、医療知識やコミュニケーション力が必要であり、看護師資格が活かせます。

以下の業務に対応するため医療知識に加えて、基本的なPC・IT操作スキルが必要です。

  • 患者からの予約受付・問い合わせ対応
  • ビデオ通話操作の設定・準備
  • 事前問診・医師の診察補助
  • 電子カルテ入力代行

どの業務も1つひとつは難しくないため、働きながら身につけていくことも可能です。

先輩Ns

リモートワークが普及して、オンライン診療のニーズが高まっているから新しい働き方として注目されているんだよ!

オンライン健康相談・カウンセリング

オンライン健康相談は、看護師の専門知識や経験を活かし、利用者の健康や体調に関する悩み・不安の相談に乗る仕事です。

相手の症状によって、医師の診察が必要かを見極める判断力が求められます。

併せて、相手の話を親身に聞き、適切にアドバイスができるコミュニケーション力と提案力が求められます。

先輩Ns

臨床経験を活かして、症状から病態を読み取ったり、医師と連携したりするから、在宅ワークの中でもやりがいや専門性を感じやすいと思うよ!

医療系・メディカルライター

医療系ライターは医療従事者の専門性を活かして、医療や健康分野の記事を執筆・監修する仕事です。

難しい医学用語や知識を一般の人にもわかりやすく伝えたり、執筆された記事内容をチェックして、信頼性を担保する役割があります。

自宅で自分のペースで作業できる反面、エビデンスの確認や専門用語の解説など慎重さも必要です。

医療関連記事はライターが扱う記事の中でも、特に専門性が求められる分野のため、報酬は高い傾向にあります。

先輩Ns

継続的に学習を続けられる人、文章を書くことに苦手意識がない人に向いているよ!

オンライン講師

オンライン講師はZoomなどのオンライン会議ツールを使って、看護学生の学習サポートや国家試験対策などの指導を行います。

働き方の自由度も高く、週末や夜間に仕事ができれば本業との両立がしやすいでしょう。

学習のサポートの他に、臨床現場を経験した看護師だからこそ伝えられる実践的なアドバイスにニーズがあります。

オンライン上で学習をサポートするため、専門知識をわかりやすく説明するスキルの他、コミュニケーションスキルが求められます。

先輩Ns

教育分野に関心がある方や、人の成長を支えたいという方におすすめの仕事だよ!

eラーニング教材作成

看護師向けのeラーニング教材作成の仕事は、自宅にいながら自分の好きな時間に働けます。

eラーニングとはパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を使い、場所や時間に縛られずに学習ができる方法を指します。

自分の臨床経験や知識をもとに、実践的かつ受講者の学習を助けるわかりやすい資料作成と解説スキルが必要です。

eラーニング教材作成の主な業務範囲は以下のとおりです。

  • 看護教育用のスライド資料作成
  • 動画研修用の台本執筆
  • オンライン学習コンテンツ制作

教材は一度作成すれば繰り返し使えるため、オンライン講師のようにリアルタイムで講義を行う必要がなく、自由度の高い働き方ができます。

先輩Ns

スマホの普及でeラーニング教材のニーズは今後も増えるだろうし、継続依頼につながれば、安定した収入が期待できるよ!

\\自宅でできる仕事を探すなら//

看護師でもパソコン1台で自宅でできる副業3選

看護師の専門性を活かした仕事以外にも、パソコン1台から始められる副業があります。

本業や家事育児の空いた時間に取り組めて、かつ場所を選ばないため、不規則な勤務になりがちな看護師でも挑戦しやすいでしょう。

手軽に始められる代表的な副業は以下の3つです。

どの副業も資格不要で、すぐに働ける一方で、これまでの看護経験が活かしにくい点や、大きく稼げない点は押さえておきましょう。

文字起こし

文字起こしとは依頼者から送られて来た音声データや動画内容を文字に書き起こす仕事です。

会議や講演、インタビューの録音データを聞き取りながら文章にするため、集中力と正確なタイピングスキルが求められます。

報酬は音源の長さや複雑さ、専門知識の必要性によって異なります。

1時間のインタビュー音声の文字起こしで5,000円〜10,000円程度の報酬が相場です。

先輩Ns

音声データを自動で文字に変換するツールをうまく活用すれば、効率良く作業できて、空いた時間でも取り組みやすい副業だよ!

データ入力

データ入力はアンケート結果や名簿、帳票類のデータを指定のフォーマットに入力する仕事です。

専門的なスキルは不要な一方で、単調な作業になりやすく、ミスなく正確に入力できるかが重要です。

報酬は多くの場合、件数や文字数など作業量に応じて決まります。

1件あたり数百円の案件から、文字数を時給換算して1,000〜1,300円程度の報酬になる案件もあります。

先輩Ns

看護師の資格は直接活かせないけど、ミスなく業務に臨む中で磨いた慎重さや正確さが役立つよ!

アンケートモニター

アンケートモニターは、登録したサイトから定期的に届くアンケートに回答する仕事です。

商品やサービスの感想、市場調査など様々なテーマがありますが、どれも簡単に取り組めます。

報酬はアンケート1件あたり数十円〜数百円程度と低価格なものの、数分程度で終わるものが多く、空いた時間を活かせるでしょう。

先輩Ns

副業に挑戦するなら、本業のスキルアップにつながったり、経験が活かせたりするジャンルの副業から始めるのがおすすめだよ!

自宅で仕事をする上で必要なスキル5選

自宅で仕事をする上では、医療機関で働くスキルとは別のスキルが求められます。

特に押さえておきたいスキルは以下の5つです。

もし現時点でスキル不足を感じても、基本的な内容を学習したら、実際に働きながら学べば問題ありません。

基本的なパソコン操作スキル

自宅で仕事するなら、基本的なパソコン操作は必要不可欠です。

併せて以下のツールの使い方を確認しておくと、より安心して仕事に取り組めます。

  • 連絡用ツール(メール・チャット)
  • 資料作成ツール(PowerPoint・Canva)
  • オンライン会議ツール(Zoom・Google Meet)
先輩Ns

特にオンライン会議ツールを使用する場合は、安定した通信環境が求められるから、事前に確認するのがおすすめだよ。

業務内容に応じた基礎知識

取り組む業務によって求められる知識やスキルが異なるため、働く前の情報収集が大切です。

例えば、オンライン健康相談なら医療知識の他にメンタルヘルスの基礎知識があると相談相手からの信頼を得られやすいでしょう。

他にも医療ライターであれば正しい医療情報の見分け方や、執筆内容が薬機法に触れていないかを慎重に確認する必要があります。

先輩Ns

仕事をする中で学んだり、必要な時に講座を受けたり、状況に合わせてスキルを身につければ大丈夫だよ!

コミュニケーション能力

自宅から仕事をする場合でも、コミュニケーション能力は重要です。

患者や多職種と接する中で身につけた対話スキルを、そのまま在宅ワークでも活かせます。

ただし、メールやチャットといった文章でのやり取りだけの場合、相手の考えや想いの詳細を理解するのは困難です。

可能であれば対面、もしくはオンライン会議ツールを用いて、お互いの顔を見ながら会話できる環境を整えると良いでしょう。

先輩Ns

スムーズに仕事を進めるためにも、こまめな「報告・連絡・相談」が大切だよ!

タスク管理スキル

自宅で仕事をする場合は自由度が高い反面、時間の使い方やタスクの進め方を自分で管理しなければいけません。

他にも期限までに作業を無理なく進めるスケジュール管理能力はもちろん、タスクの優先順位を決めるスキルも求められます。

作業工程を細かくわけたり、カレンダー機能・To Doアプリを使ったりして、調整するのがおすすめです。

先輩Ns

家で仕事をする分、プライベートのオンオフの切り替えが難しいよね。

それなら思い切って作業時間やスペースを固定してみるのもおすすめだよ!

文章力・情報発信力

自宅でできる仕事の場合、文章力や自分の考えや情報を発信する力が大きな武器になります。

例えば、医療ライターやオンライン講師、eラーニング教材作成の仕事には、相手に正確でわかりやすい情報を届けるスキルが求められます。

相手に伝わるよう簡単な言葉に言い換えたり、構成を考えたりする力があれば、信頼できる情報発信者として認識してもらえるでしょう。

先輩Ns

他にも、SNSやブログで専門知識を発信して認知度が上がれば、仕事の依頼がくることもあるよ!

看護師が自宅で仕事をするメリット・デメリット

自宅で仕事をするメリットは、通勤時間がなく、スケジュールに合わせた柔軟な働き方ができる点にあります。

その一方で、自宅で働く際には注意すべきデメリットがあります。

メリットデメリット
心身の疲労が軽減できる仕事とプライベートの切り替えが難しい
ワークライフバランスが整う一人の作業が中心で孤独感を感じやすい
人間関係の悩みが減る新しい知識やスキルを身につける必要がある
働き方の選択肢が得られる収入が安定しない・下がりやすい
得たスキルが本業にも活かせる雇用形態によって福利厚生が受けられない

看護師が自宅で仕事をする際のメリットとデメリットを整理しながら解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

メリット

自宅で働くメリットは大きく以下の5つがあります。

自宅で仕事ができれば夜勤で生活リズムを崩したり、残業や急変対応に追われたりする心配がなくなります。

同僚や多職種との間で生じた人間関係のストレスも自宅で働けば、軽減できます。

なくなった通勤時間を、家事や育児などプライベートの時間に充てられる点も大きな魅力です。

病院以外の働き方を経験すれば、新しいキャリアの可能性が広がり、人生の選択肢を増やすことにつながるでしょう。

先輩Ns

もし自宅で働いてみて、違和感を感じたり、働き方や給料面で不満を感じたら、もう一度現場に戻る道を選んでも良いと思うよ!

在宅ワークで得られたタスク管理スキルや、コミュニケーション能力は無駄にならないし、看護業務にも十分活かせるよ。

デメリット

自宅で働くデメリットは大きく以下の5つがあります。

自宅で働く場合、生活と仕事の境界があいまいになり、気持ちの切り替えが難しくなります。

気軽に仕事の悩みや相談ができる同僚がいないことに孤独を感じる人もいるでしょう。

また、在宅ワークの場合、出来高制や時給制の報酬体系を採用する企業が多くあります。

会社員時代と比較すると、働き方次第で月収が変動しやすい点には注意が必要です。

他にも重要な点として、自宅で働く場合の雇用形態は「業務委託」に該当する場合があります。

業務委託の場合は、原則的に企業の社会保険や有給休暇といった福利厚生が受けられません。

先輩Ns

自宅でできる仕事は柔軟な働き方ができるとは言え、給料が安定しない点や福利厚生を受けられない点は心配になるよね。

デメリットをしっかり確認した上で、在宅ワークに挑戦するのがおすすめだよ。

自宅でできる仕事が見つかる定番の方法3選

自宅でできる仕事を探す上で押さえておきたい3つの定番の方法は以下の3つです。

どの方法も無料で利用できるので、まずは情報を集めておきたいという方にもおすすめだよ。

\\仕事情報はこちらから//

クラウドソーシングサイトで探す

仕事を「依頼したい人」と「受けたい人」をオンライン上でつなぐ、クラウドソーシングサイトを活用すれば仕事は見つかります。

代表的なクラウドソーシングサイトは以下の3つがあります。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

サイト上で契約・報酬支払いまで完結する仕組みなので、初めて自宅から仕事をする人におすすめです。

先輩Ns

家でできる仕事探しの第一歩として、クラウドソーシングサイトはおすすめだよ。

どんな仕事があるかチェックしてみましょう!

SNS経由で探す

看護師向けの在宅ワークを探すなら以下のSNSを活用するのも定番の方法です。

  • X(旧Twitter)
  • Instagram(Threadsを含む)
  • Facebook

求人に関してはSNS上で公開されているものと、看護師コミュニティ内でシェアされている情報があります。

効率的に求人を探したいなら、SNS上の看護師向けコミュニティに参加するのがおすすめです。

他にもSNS発信や個人ブログをとおして、医療系ライターやオンライン講師の仕事につながった事例があります。

ただし、SNS上の求人には怪しい事例も混在するため、仕事を受けるかには慎重な対応が必要です。

SNS上で声掛けを受けた場合や、求人を見つけた場合には、以下の情報を必ず確認しましょう。

  • 相手の実名や実績が公開されているか
  • 実際に存在している企業か

転職エージェントで探す

看護師向けの転職エージェントには数多くの求人情報の扱いがあり、自宅でできる仕事を紹介してもらいやすいです。

例えば、自分では見つけにくいフルリモートのコールセンターやオンライン診療サポートの求人もエージェント経由なら見つかる可能性があります。

他にも転職エージェントを活用すれば、求人紹介だけでなく、以下の幅広いサポートも受けられます。

  • 履歴書や応募書類の添削
  • 面接試験対策のための個別指導・アドバイス
  • 求人先との給料や就業条件の交渉

他にも職場の雰囲気や過去の離職理由など、ネットでは得られない詳しい情報を聞ける点も転職エージェントを活用するメリットです。

先輩Ns

これから自宅で働いてみたいと思っている方は、積極的に転職エージェントを活用してみてください。

\\自宅でできる仕事の情報がほしいなら//

副業収益5万円を達成した看護師の実例紹介

後輩Ns

先輩、お疲れ様です!私、これから副業に挑戦しようと思っているんですけど、先輩が副業を始めたときの話を聞かせてもらえませんか?

先輩Ns

もちろんいいわよ!私の経験で良ければ、なんでも聞いて。

後輩Ns

先輩はいつ頃から副業を始めたんですか?

先輩Ns

看護師7年目で、ちょうど育休中のタイミングだったよ。

後輩Ns

そうなんですね!副業を始めようと思うきっかけは何だったんですか?

先輩Ns

育休が終わったら、時短勤務で現場に戻る予定だったの。

ただ、時短になると給料が減るから、それを補いたかったんだ。

あと病院以外の働き方に挑戦したかったってことも大きな理由かな。

後輩Ns

なるほど!お金の面だけじゃなくて、挑戦の意味合いもあったんですね!

ちなみにどんな副業を、どうやって見つけたんですか?

先輩Ns

最初はYouTubeで副業について調べていたの。

「自分にもできそう」って思えるものから、とにかく実践したよ。

これまでにブログ、Instagram、せどりに挑戦して、Webライターで初めて収益5万円を達成したの!

後輩Ns

すごいです!副業で5万円を稼ぐのが目標なんです!

ちなみに副業を始める時にどのくらい準備期間を設定しましたか?

どうやって勉強していったかも教えてほしいです!

先輩Ns

特に準備の期間は決めずに、YouTubeや本で独学しながら、とにかくできることから進めていったよ!

後輩Ns

まずは行動することが重要なんですね! 月5万円の収益達成まで、どれくらいかかりました?

先輩Ns

副業を始めてもすぐには稼げなかったわ。

私の場合は、色んな副業にチャレンジしてきたから、合わせて約3年くらいかかったよ。 

後輩Ns

すぐに結果が出たわけじゃなかったんですね…。 

副業で5万円を達成したときは、1日どのくらい作業時間を確保していたんですか?

先輩Ns

1日3時間以上は作業してたかな。このくらい時間を副業にあてられるようになって、 そこから収入が安定し始めたよ!

後輩Ns

毎日3時間ですか!?ちなみに、本業と家庭を両立する際に工夫したことってありますか?

先輩Ns

私の場合は子どもが小さかったこともあって、特に時間の問題が大きかったの。

だから、思い切って本業の時間を短くして、副業にあてる時間を確保したんだ!

後輩Ns

大きな決断をされたんですね…。先輩が副業に挑戦して良かったと思うことは何ですか?

先輩Ns

「病院以外の働き方ができる」って選択肢が持てたことかな! 

いまではこの経験が大きな自信につながっているよ。

後輩Ns

それ、わかる気がします!私も自分の可能性を広げたいです。

最後に、これから副業を始めたいと思っている看護師にアドバイスをお願いします!

先輩Ns

いざ副業を始めても、すぐには成果が出ないのが実際のところだと思うわ。

だけど、コツコツ小さな努力と行動を重ねていけば、副業で月5万円を稼ぐのは決して無理な話じゃないと思うよ!

新しい自分の可能性にきっと出会えるはずだから、ぜひ頑張ってほしいな!

後輩Ns

ありがとうございます!まずは自分にできそうな副業から挑戦してみます!

自宅で副業をする際に注意すべきこと

本業だけでなく、副業にも取り組む場合には、注意すべき以下の5つのポイントがあります。

副業を始めるにあたって、どの項目も重要なので必ず確認してください。

本業先の就業規定を確認する

厚労省は企業に対して、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を示し、従業員の柔軟な働き方を認めるよう促しています。

ただし、全ての企業で副業が許可されているわけではないため、本業先とトラブルにならないよう、就業規定を事前に確認しましょう。

公務員扱いの看護師の場合は、法律で副業を厳しく制限されています。

もし副業が発覚した際には減給や出勤停止、最悪のケースでは解雇といったリスクがあるのを覚えておいてください。

先輩Ns

公務員は国民のために働くのが原則で、利益を求めるのは厳しく制限されるんだよね。

参考: e-Gov法令検索 「国家公務員第103条および第104条

本業に支障がでない業務量に調整する

本業に加えて副業に取り組めば、時間に余裕がなくなり、結果的に健康や本業にも悪影響を及ぼしかねません。

副業の成果はすぐには出ないため、本業や家庭に支障が出ない範囲で、継続できる業務量に調整しましょう。

休日や出勤前で余裕のある時間帯を副業に充てるのがおすすめです。

先輩Ns

副業で身体を壊したり、本業が疎かになったりするのは避けたいね。

副業に取り組む中で、無理なく働ける業務量の感覚がつかめるようになっていくと思うよ!

副業の業務範囲は絞っておく

副業の多くは、クラウドソーシングサイト等で、すでに自分が持っているスキルが活かせる業務を受注することから始まります。

始めたては「できそう」と思う案件に応募しやすいため、業務の種類が分散し、時間の切り売りになりがちです。

実績が積み上がっていけば専門性が高まり、効率的に収入やスキルを伸ばせるため、業務範囲を意識的に絞るのが重要です。

先輩Ns

長期的な視点でコツコツ実績を積み重ねていくのが重要だよ!

怪しい案件には手を出さない

国が副業を勧めているのを受け、簡単な作業で高収入を謳う怪しい副業や詐欺が問題になっています。

スキルを学ぶために、最初に高額なスクール受講料を要求してくるケースや投資案件に勧誘されるケースもあります。

少しでも怪しいと感じたクライアントや、案件には近づかないのが賢明です。

副業を選ぶ際は、実績のある企業や他の人から高い評価を受けているクライアントに絞るなど、一定の基準を設けておきましょう。

参考:独立行政法人国民生活センター「消費生活センターにおける解決困難事例の研究

参考:警視庁「副業を名目とした詐欺」

収入が得られた際に確定申告が必要か確認する

副業であっても給与以外に年間20万円を超える所得があった場合は、原則として確定申告が必要です。

確定申告を怠ると延滞税や追徴課税などのペナルティを受ける可能性があるため注意しましょう。

副業を始めた際には、税金のルールとおおまかな年収見込みを把握しておくのが大切です。

先輩Ns

副業で収益が上がってきたら、税務署や税理士に相談して、適切な手続きを進めるのが大切だよ。

自宅でできる仕事を探す看護師のよくある質問

看護師資格が活かせる希少で珍しい求人はありますか?

企業従業員の健康をサポートする産業看護師は、仕事のしやすさと募集が少ない点から希少価値が高い仕事です。

産業看護師は一般的に夜勤がなく、平日勤務が中心なため、子育て世代や身体の負担を抑えて働きたい方におすすめです。

詳しくは看護師資格が使える珍しい求人を探している方に向けた記事がありますので、併せてご覧ください。

看護師資格が活かせる看護師以外の仕事はありますか?

看護師資格があり、一定の条件を満たせば、看護学校の教員として働けます。

後進を育てることや教育分野に興味がある方には、看護師以外の仕事としておすすめです。

他にも小・中学校等の保健室で学生たちの心身をサポートするという選択肢もあります。

詳しくは学校の保健室で働きたい方に向けた記事がありますので、併せてご覧ください。

看護師がのんびり働ける職場はありますか?

職場によって看護師の業務負担には差があるため、のんびり働きたいなら職場選びが重要です。

中でも以下の職場はほぼ決まったスケジュールで業務が進められ、急変対応が少ない点から、のんびり働ける職場と言えます。

  • 回復期病棟
  • 療養病棟
  • 外来クリニック
  • 健診センター

ただし、一般的な病院勤務に比べると看護スキルの維持が難しくなるため、今後の看護師キャリアを十分検討しておくと良いでしょう。

詳しくはのんびり働きたい看護師向けの記事がありますので、併せてご覧ください。

【まとめ】看護師資格を活かせば働き方の選択肢が増やせる!

看護師資格を活かして自宅で働ければ、働き方の選択肢を増やすきっかけになります。


通勤がなくなる、柔軟に働けるといった表面的なメリットだけでなく、今後の看護師キャリアや、人生の選択肢を広げることにつながります。

まず副業から挑戦し、「自宅で働くのが自分に合っている」と感じたら本格的に転職活動を始めてみると良いでしょう。


ただし、自宅から働ける仕事は求人が限られているため、情報収集に手間がかかるのが難点です。

効率良く情報を集めるなら、転職エージェントをうまく活用するのがおすすめです。

転職エージェントは無料で利用できることの他、応募書類の添削や面接対策といったサポートが受けられます。


自分の理想に合った働き方や、看護師としてのキャリアの可能性を広げたい方は、ぜひ転職エージェントを活用してください。

\\働き方の選択肢を広げるなら//