Uncategorized PR

看護師は子育てと両立できない?辞めたい時の判断基準や後悔しない職場の選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩むNs

仕事も育児も中途半端…どっちもちゃんとできてない。

悩むNs

ずっと今の働き方で良いのかな…?

育児両立ママNs

子育てと仕事の両立って、特に看護師は難しいよね。

この記事では、育児中に仕事を辞めたくなった時の判断ポイントや、後悔しない職場の選び方について解説します。

さらに、育児をしながら看護師として働いていた私自身の体験談もお伝えします。

この記事を読めば、子育てと看護師の両立のヒントが見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。

看護師と子育てを両立できないと感じる理由

看護師と子育てを両立できないと感じる理由はいくつかあります。

一つずつ見ていきましょう。

子どもの体調不良による欠勤が多い

「急な欠勤で職場に迷惑をかけてばかり…」と感じてしまう看護師ママは多いです。

特に保育園に通い始めたばかりの時期は、子どもが風邪や感染症にかかりやすく、急な欠勤・早退が増えます。

その度に周囲へ業務をお願いしなくてはならず、

  • 申し訳ない
  • また休んでしまった
  • 後ろめたい気持ち

などと肩身の狭い思いを抱えやすくなります。

育児両立ママNs

責任感がある人ほど「両立なんて無理」と感じてしまいがち

職場の理解が得られない

職場によっては、子どもの急な体調不良による欠勤に対して、

  • 冷たい視線
  • 陰口を向けられる
  • 嫌味を言われる

といったケースもあります。

たとえ正当な理由で欠勤しても、周囲から冷たい反応が続くと「迷惑をかけてばかり」と感じるのも無理はありません。

周囲に気を遣いながら働く環境では、心に余裕を持つのは難しく、両立が難しいと感じてしまいます。

時間に追われ疲れ切っている

看護師ママのスケジュールは仕事と育児に追われてノンストップです。

朝は、朝食準備、子どもの支度と保育園への送迎、自分の準備でバタバタ。

出勤すれば、処置・ナースコール・記録に追われ、座る暇もないまま1日が終了。

退勤後はすぐにお迎え、帰宅後も夕食準備・お風呂・寝かしつけと休む間もなく、気づけば夜10時。

自分の時間も持てず毎日をこなすだけで精一杯なので、両立できている実感は得にくいです。

学童の預かり時間が短く長期休みの預け先がない

保育園と違い、小学生になると一気に「預け先がない問題」に直面し、勤務調整が必要になるケースも多くなります。

学童保育は預かり時間が短く、看護師の勤務時間と合わない場合がほとんどです。

  • 学童の終了時間が18時で、残業や引き継ぎに対応できない
  • 土日祝や年末年始は子どもを預かってもらえない
  • 夏休みなどの長期休みは1日中子どもを見てくれる場所がない

これにより、フルタイムで働けない、夜勤や遅番を入れられない、というように勤務時間の変更が必要になります。

育児両立ママNs

そのため、職場に負担をかけているような気持ちになりやすいです。

看護師が子育て中に「辞めたい」と思った時の判断基準3つ

子育て中に辞めたいと思った時、「仕事を辞めるか続けるか」の判断基準3つは以下の通りです。

順番に解説します。

1.心身の不調が出ている

以下のような心身の不調が続いている場合は、専門家(精神科、心療内科)に相談が必要です。

​​子育てと仕事を両立していると「疲れているのが当たり前」と感じて見過ごしてしまいがち。

ですが、上記のようなサインが出ているなら、それは体と心からのSOSかもしれません。

看護師が休職したい時の3つの行動と伝え方」も併せてご覧ください。

参考:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳(厚生労働省)

2.ハラスメントなどが横行している

パワハラなどが横行している職場で、心身の健康を守りながら働き続けるのは非常に難しくなります。

人間関係や職場の雰囲気が影響して辞めたい気持ちになる場合は、勤務先そのものに原因がある可能性が高いです。

例えば、

  • 上司から理不尽な叱責を受けたり無視される
  • 子どもの発熱で休むと嫌味を言われる
  • 一部の職員だけが優遇され、不公平感がある
  • 陰口や派閥が日常的にあり、居心地が悪い

このような場合、一生懸命やっていても、環境や周囲の理解がなければ限界を感じてしまうのは当然です。

ハラスメントがある職場に無理して居続ける必要はありません。

自分の心身の健康を害してしまう前に離れる選択も考えましょう。

3.育児に理解のない上司や同僚が多い

育児と看護師の両立には、職場の理解と協力が必須です。

ですが、若手や育児未経験の職員が多いと、両立の大変さを理解してもらえない場合があります。

  • シフトを相談しても「みんな同じ条件でやっている」と一蹴される
  • 時短勤務なのに、通常業務と同じ量を任される
  • 育児中の人に対して「甘えている」という空気がある

このような職場は、育児支援やサポート体制が整っていない傾向があります。

育児両立ママNs

もっと自分を大切にできる勤務先を探すのも選択肢の一つです。

後悔しない!子育て中でも看護師が働きやすい職場と勤務形態

後悔しないためには育児中でも働きやすい職場・勤務形態を選ぶことが大切です。

  • 子育て中の看護師でも働きやすい職場の特徴
  • 子育て中の看護師に向いている職場の具体例
  • 子育て中の看護師はパートや派遣も選択肢

一つずつ見ていきましょう。

子育て中の看護師でも働きやすい職場の特徴

子持ちの看護師が多い

子持ちの看護師が多く在籍している職場は育児中でも働きやすい傾向です。

すでに時短勤務や残業免除制度を使っている人がいるため、自分も制度を利用しやすく、気兼ねなく相談できます。

育児両立ママNs

ママナース同士で「お互い様」な空気があるのも、安心できるポイント!

院内保育や時短制度が整っている

院内保育や時短制度などの支援体制が整っている職場は、育児への理解や配慮がある傾向です。

「子育て中の職員が一定数いること」を想定しているためです。

ただし「制度がある=使いやすい」わけではないため、実際に活用されているかどうかは事前に確認しておきましょう。

子育て中の看護師に向いている職場の具体例

クリニックや外来

クリニックや外来勤務は、診療時間や予約枠が決まっているため、残業が少なめです。

  • 帰宅時間が予測しやすい
  • 生活リズムを整えやすい

点は大きな魅力。

ただし、小規模な院では最小限の看護師数でシフトが組まれる場合も多いため、急な欠勤時の対応については事前に確認が必要です。


訪問看護

訪問看護は、1日のスケジュールがあらかじめ決まっており、予定通りに業務が進みやすいのが特徴です。

  • 突発的な対応がなければ残業になることは少ない
  • 直行直帰が可能なステーションもあり、通勤時間を短縮できる
  • 土日休みの職場が多く子どもとの予定も合わせやすい

といったメリットもあります。

育児両立ママNs

仕事と家庭のバランスが取りやすく週末にしっかりリフレッシュできる環境が整っています。

「【訪問看護へ転職】後悔しない職場の選び方」の記事も併せてご覧下さい。

デイサービスや介護施設

デイサービスは、サービス提供時間が決まっているため、残業が発生しにくい傾向です。

介護施設は

  • 医療依存度の低い利用者が多い
  • 急変対応も少なめ
  • 入退院対応や手術などの煩雑な業務が少ない
  • 介護士と協力できる

といった特徴があり、病棟勤務よりも落ち着いて働ける傾向にあります。

デイサービスは看護師1人体制が多いので、急な欠勤時の対応については事前に確認しましょう。

子育て中の看護師はパートや派遣も選択肢

家計管理で現状を把握する

今の働き方を続けるか変えるか考える時は、まず「家計の現状」を知ることが大切です。

無駄な支出を見直せば、常勤で働かなくても同じ生活水準をキープできる場合もあります。

その第一歩として、毎月の支出を漏れなく確認してみましょう。

育児両立ママNs

家計簿アプリを使えば支出を可視化しやすくなり、無駄の見直しや優先順位を整理できるのでおすすめ!

支出を見直し自分の収入がいくら必要か考える

支出の全体像をつかんだら、次は「生活に最低限いくらの収入が必要か」を計算してみましょう。

例えば、固定費を見直すだけでもこれだけ節約できます。

  • 保険の見直し…月5,000〜1万円の削減
  • 不要なサブスクの解約…月3,000円の削減
  • スマホを格安SIMに変更…月5,000〜1万円の削減

支出を抑えられれば、今までより少ない収入でも生活を維持できます。

パートナーの収入も踏まえて「わが家は月◯万円あれば大丈夫」と目安が分かれば、働き方の選択肢も広げられます。

家庭全体で必要な収入があるならパートや派遣も選択肢に

  • 家計がすでに成り立っている
  • 少しの収入補填で済む

という状況であれば、パートや派遣といった働き方も選択肢に入ります。

無理に常勤にこだわらなくても、家計と生活のバランスが取れていれば問題ありません。

大切なのは「家計全体」と「今のライフステージ」に合った働き方を選ぶことです。

育児両立ママNs

お金にも心にもゆとりを持てる働き方を見つけていきましょう。

家族との協力体制やサポートを見直す

看護師と育児を両立させるためには家族との協力体制やサポートの見直しも重要なポイントです。

  • パートナーと役割を分担する
  • パートナーと円満に話し合うための準備とコツ
  • 外部のサポート資源を活用

一つずつ解説します。

パートナーと役割を分担する

育児と仕事を両立するためには、家庭内での役割分担が必要だと感じているママナースも多いです。

例えば、

  • 朝の保育園の送りは夫、迎えは妻
  • お風呂・寝かしつけは交代制
  • 休日の料理は当番制
育児両立ママNs

役割分担は「余裕があれば手伝う」ではなく、担当制にするのがポイントです。

スケジュールに組み込むことで、お互いの負担感を減らせます。

パートナーと円満に話し合うための準備とコツ

パートナーと建設的な話し合いをするには、相談のタイミングを見極め、事前準備をしておくのが大切です。

▼パートナーを責めない伝え方の例

  • 「最近、一人で家事と育児をこなすことが多くて、ちょっとしんどいの。
    週に1回だけでも夕飯の準備をお願いできたらすごく助かるんだけど。
    どうかな?」
  • 「私、最近ずっと余裕がなくて…一緒にどう分担したらいいか考えてもらえないかな?
    例えば、週1回だけでもお風呂担当をお願いできたら助かる。」

どちらも、事実+気持ち+具体的な要望を含んでおり、相手を責めずに“巻き込む”形で伝えられます。

外部のサポート資源を活用

家族だけでどうにもならない時は、外部サポートの活用も検討しましょう。

主に活用できる支援には以下のものがあります。

最近ではシッターや家事代行の補助金制度を導入している自治体も増えています。

育児両立ママNs

役所の子育て支援課に問い合わせてみるのもおすすめです。

子育てと両立していた看護師の体験談

病棟勤務で子ども2人の育児と両立していた筆者の体験談(20代後半)

子どもの人数/年齢2人/ 3歳・1歳
勤務先/勤務形態病棟/正社員の時短勤務(6時間/日)・日勤のみ
悩むNs

ご自身の勤務状況、育児面(保育園・家族のサポートなど)について、教えてください。

育児両立ママNs

時短勤務(日勤のみ)で、早番・遅番・夜勤は免除してもらっていました。

夫は帰宅が遅く、同居していた義両親のサポートを受けながらの両立です。

子どもは保育園に預け、送迎は私が担当でした。

悩むNs

両立で一番つらかったのはどんな時でしたか?

育児両立ママNs

夜勤や残業ができず、常に「他のスタッフに負担をかけているのでは…」と後ろめたさがありました。

どうしても周囲にしわ寄せがいくことが心苦しくて。

そのせいで「両立できていない」と感じることが多く、一人前の看護師として働けていないような感覚でした。

悩むNs

辞めたほうが良いかもと思ったことはありますか?

育児両立ママNs

同僚から「あなたが夜勤をしないせいで他のスタッフの夜勤回数が増えている」と言われた時は、本気で辞めようかと悩みました。

それでも辞めなかったのは、看護師を続けたい気持ちが強かったからです。

ただ、その出来事をきっかけに、環境を変える必要があると感じ、部署異動を決意しました。

悩むNs

両立するために工夫したことはありますか?

育児両立ママNs

家庭では

  • 朝の保育園の送りを夫にお願いし、役割分担で負担を軽減
  • 洗濯機をドラム式に買い替えて、干す手間をなくし家事を時短化

職場では

  • 上司に相談して部署異動を希望し、夜勤のない外来勤務に変更

こうした工夫を積み重ねて、少しずつ両立しやすい環境を整えていきました。

悩むNs

工夫を始めてから変わったことはありますか?

育児両立ママNs

外来に異動して、夜勤を免除してもらうことへの後ろめたさが減りました。

さらに外来には育児経験者が多く、子育てへの理解があったため、心の負担も軽くなって。

病棟時代のような孤独感もなくなり、安心して働けるようになりました。

悩むNs

パートナーや家族と役割分担の話し合いなどはしましたか?

育児両立ママNs

話し合いで細かい役割分担を決めるというより、私が気持ちを整理するために夫に話を聞いてもらうことが多かったです。

言葉にして伝えることで、自分自身も冷静になれました。

悩むNs

今、同じように悩んでいる看護師ママにアドバイスをお願いします。

育児両立ママNs

看護師のキャリアを積みながら育児している人もいますが、大切なのは「自分はどちらを優先したいか」を考えることだと思います。

現場にいるとどうしても「看護師としての自分を優先しなきゃ」と感じがちですが、あくまで自分の軸で判断することが大事です。

もし今、職場で肩身が狭いと感じているなら、部署異動や転職子育てをしている人が多い職場に移るのも一つの方法です。

環境を変えるだけで、景色や風当たりが大きく違って見えてくると思います。

「看護師を諦める」以外にも「働く場所を変える」選択肢もあることをぜひ知っておいてほしいです。

看護師と子育ての両立についてよくある質問

看護師と子育ての両立についてよくある質問は以下の通りです。

  • 看護師は子育てしながら夜勤もできる?
  • 看護師ママあるあるは?

順番に見ていきましょう。

看護師は子育てしながら夜勤もできる?

家族の協力や夜間保育などの体制があれば、育児中も夜勤に入ることはできます。

ただし、夜勤を続けるには、下記のいずれかの支援体制が必要です。

とはいえ、子どもが小さいうちは、精神的・身体的な負担も大きいため、日勤のみの職場に切り替えるママナースも多いです。

「今は日勤のみ、子どもが成長したら復帰」など、ライフステージに合わせて働き方を調整すれば、無理なく看護師を続けられます。

看護師ママあるあるは?

看護師ママあるあるには、以下のような声がSNSで多数聞かれました。

看護師ママあるあるをまとめると他にも以下のようなものが挙げられます。

1.夜勤明けで保育園へ直行→帰宅後も休めない

  • 夜勤明けにそのまま保育園ダッシュ
  • 帰宅後も家事育児で休む暇なし
  • 「死ぬほどしんどい」けど頑張っている看護師ママ多数

2.時短勤務で周囲に気を遣う

  • 時短でも業務負担は大きい
  • 日勤スタッフへの申し送りもプレッシャーを感じる
  • 他スタッフも忙しく、引き継ぎがスムーズにいかない
  • 人手不足・環境の不備が根本的な問題

3.夜勤明けで授業参観や運動会へ

  • 睡眠不足のまま子どもの学校行事に参加
  • 目の下クマ・フラフラでも笑顔で対応
  • 子どもに「来てくれてうれしい」と言われて報われる

4.看護部よりナースマン&パパドクターが優しい

  • ママナースに対して職場内で温度差あり
  • 理解があるのは男性同僚が多い(ナースマン・パパ医師)
  • 看護部は出勤可否など“業務優先”の反応をしがち

5.ご褒美消費&節約失敗の自己嫌悪

  • 疲れすぎて自分にご褒美(コンビニ・外食)
  • 「来月から節約しよう」が続かない
  • 浪費後の自己嫌悪もあるある

時に自分を責めてしまうこともありますが、多くの看護師ママが「子どもとの時間を大事にしたい」という思いで日々選択しています。

完璧を目指さず、自分なりの両立を見つけていくことが何より大切です。

【まとめ】看護師と子育てを両立できる職場を選ぼう

この記事では、子育て中に看護師を辞めたくなったときの判断ポイントや、後悔しない職場選びのヒントをお伝えしました。

「辞めたい…」と感じたら、まずは以下の3つをチェックしてみてください。

子育てと仕事の両立は、あなたの努力だけではなく、職場の体制や理解にも大きく左右されます。

今しんどいと感じているなら、それは働き方を見直すサインかもしれません。

無理なく続けられる仕事や環境は、きっと見つかります。

焦らず、自分に合った選択肢を探していきましょう。