自分の年収は平均と比べて高い?低い?
私でももっと給料の高い職場に転職できる?
30代になってそんな風に悩んでる人も多いのではないでしょうか?
この記事では、30代看護師の平均年収や男女差、勤務先・地域による年収の違いを厚生労働省のデータなどをもとに解説します。
さらに、夜勤手当やボーナスの内訳、生活モデル例、収入アップを目指すための方法までご紹介。
この記事を読めば、今の収入の立ち位置を確認でき、自分らしいキャリアを描くヒントを得られます。
自分に合った働き方を見つけたい人は最後までチェックして下さい。
30代看護師の平均年収の相場

- 30代前半と30代後半の看護師の平均年収
- 30代男性と30代女性の平均年収の差
- 40代や看護師全体平均との比較
について一つずつ見ていきましょう。
30代前半と後半の看護師の平均年収

30代前半と比べると、30代後半の方が平均年収は10万円程度高くなる傾向です。
- 30代前半(30〜34歳):約501.4万円
- 30代後半(35〜39歳):約511.2万円
勤続年数が長くなることでの基本給アップなどが要因として考えられます。
30代男性と女性の平均年収の差

男女比較では、30代女性よりも30代男性の平均年収の方が約17万円高い傾向です。
- 30代男性:約534.8万円
- 30代女性:約517.9万円
- 看護師全体平均:約519.7万円
30代全体の平均年収と比べると女性は平均以下、男性は平均以上という結果でした。
女性は、妊娠・出産などのライフイベントによって仕事をセーブしなくてはいけなくなる点も影響していると考えられます。
40代や看護師全体平均との比較

30代と比べると、40代の看護師は平均年収が明確に上がる傾向です。
- 40代全体(40〜49歳):約558.8万円
- 40代前半(40~44歳):約539.1万円
- 40代後半(45~49歳):約572.3万円
- 看護師全体の平均:約519.7万円
40代の看護師の年収は、加重平均で約558.8万円。
30代前半(約501.4万円)より+約57.4万円、30代後半(約511.2万円)より+約47.6万円高くなっています。
40代平均は、看護師全体平均(約519.7万円)と比べても+約39.1万円高いです。
40代は勤続年数が長くなり基本給アップや、管理職への昇進などが収入増加につながっていると考えられます。
つまり、40代は30代よりも収入がもう一段上がる年代だよ!
※いずれも「企業規模計(10人以上)・男女計・令和6年・賃金構造基本統計調査」の値をもとに算出。単位は万円(端数は四捨五入)。
参考:e-Stat 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表5 (厚生労働省)
看護師全体の年収推移(過去〜現在)

直近7年の看護師全体の平均年収の推移は、概ね右肩上がりです。
年度 | 年収 |
---|---|
H30(2018) | 480万円 |
R1(2019) | 492万円 |
R2(2020) | 492万円 |
R3(2021) | 499万円 |
R4(2022) | 508万円 |
R5(2023) | 508万円 |
R6(2024) | 520万円 |
H30(2018)約479.9万円 → R6(2024)約519.7万円で+約39.8万円伸びました。
コロナ初期のR2(2020)は横ばい、その後R6で再び増加という流れです。
- 年収を押し上げているのは“毎月の給料”
H30は331,900円→R6は363,500円(+31,600円/月) - ボーナスは年ごとに上下
直近では R5は856,500円→R6は835,000円(−21,500円) - まとめると…
コロナ期は横ばいでしたが、直近で持ち直し、月給の底上げによって年収はじわじわ上昇中
※月例とは
1ヶ月に支払われる基本給に諸手当(夜勤手当、通勤手当など)がすべて加算された税金や社会保険料の控除前の金額。1ヶ月の額面支給額。
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査(平成30年〜令和6年) 一般労働者・職種別(看護師)」
30代看護師の年収の内訳と手取り額

- 基本給・各種手当・ボーナスの平均値
- 夜勤手当や資格手当の金額例
- 月収30万円の生活モデルと支出内訳の一例(1人暮らし/子育て世帯)
順番に見ていきましょう。
基本給・各種手当・ボーナスの平均値
30代看護師の年収の内訳は
- 基本給
- 各種手当(夜勤・資格手当など)
- ボーナス
で構成されています。
3つの手取り額について、実際のデータをもとに解説します。
30代看護師の基本給
日本看護協会の調査によると31〜32歳(勤続10年)、非管理職の看護師の平均基本給は247,629円です。
30代看護師の手当部分の平均額
30代モデル(勤続10年・31〜32歳・非管理職、2023年度)の平均では、各種手当は月あたり約8万円。
※総額326,675円 − 基本給247,629円 = 79,046円(約7.9万円)。
手当部分に残業代は含まず、夜勤回数や家族手当の有無で増減します。
参考:2023年病院看護実態調査 p37(日本看護協会)
30代看護師のボーナス(令和6年/企業規模計10人以上・男女計)

- 30代前半(30〜34歳):約76.2万円
- 30代前半(35〜39歳):約85.0万円
参考:e-Stat 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表5 (厚生労働省)
夜勤手当や資格手当の金額例
夜勤手当の平均額(1回あたり)

夜勤手当は、同じ夜勤回数でも2交代の方が手当の金額は7,740円高くなる傾向です。
夜勤1回に対して、手当の目安は以下の通りです。
- 3交代の準夜:4,234円
- 3交代の深夜:5,199円
- 2交代の夜勤:11,368円
1か月の夜勤手当は以下の通りです。
- 3交代で月8回(準夜4回+深夜4回) =約37,732円
- 2交代で月4回=約45,472円
病院ごとのルール(定額+深夜割増などの違いがある)や夜勤の回数で、実際の金額は少し変わるので注意が必要です。
参考:2023年病院看護実態調査 p31(日本看護協会)
資格手当について

資格手当の支給がある場合の平均(2022年調査)
- 専門看護師 11,279円/月
- 認定看護師 8,530円/月
※ただし「支給なし」が過半数を占めており、支給される場合は約9割が毎月支給されています。
参考:「2022 年度 専門看護師・認定看護師に対する 評価・処遇に関する調査」報告書 p26(日本看護協会)
月収30万円の生活モデルと支出内訳の一例(1人暮らし/子育て世帯)

▼1人暮らし(東京都内・手取り30万円の場合)
- 家賃 8万
- 食費 4万
- 光熱・通信費 3万
- 交際・趣味 4万
- 日用品 1万
- 交通 1万
- 医療・保険 0.8万
- NHKなど 0.3万
- 特別費 2万
→合計24.1万:貯金5万はキープ可
▼子育て世帯(夫婦+子1人・手取り30万円の場合)
- 住宅 10万
- 食費 6万
- 光熱・通信費 2.5万
- 日用品 1.5万
- 子ども用品・保育(※0〜2歳目安) 4.5万
- 医療・保険 1.5万
- 交通(車なし想定) 2万
- NHKなど 0.3万
- 特別費 1.5万
→ 合計29.8万:
貯蓄は月2,000程度でかなりタイト。車所有なら赤字化しやすい。
同じ月収30万円でも、ライフステージによって余裕度は大きく変わります。
一人暮らしなら月5万円程度の貯金が可能ですが、子育て世帯となると車なしでも貯蓄は難しくなることが予測されます。
30代看護師の年収に差が出る主な要因4つ

30代看護師の年収に差が出る主な要因4つは以下の通りです。
- 勤務先の種類と規模
- 地域別の違い
- 雇用形態の違い
- 役職による違い
それぞれみていきましょう。
勤務先の種類と規模
30代看護師の月収は、私立学校法人や会社、大規模病院などで月収が高くなる傾向です。
設置主体の違い(病院の運営母体)
同じ30代でも、設置主体により下記の傾向があります。
- 私立学校法人や会社は月額報酬が高め
- 医療法人や個人経営は低め
例)税込給与総額の平均
- 私立学校法人:約36.9万円/月、会社:約36.5万円/月
- 医療法人:約31.4万円/月、個人院など:約30.9万円/月
→ 月あたり約6万円の差=年換算(×12、賞与別)で約72万円の開きになります。
病床規模の違い(大きいほど高水準になりやすい)
- 500床以上:平均約35.8万円/月
- 99床以下:平均約31.2万円/月
→ 月あたり約4.6万円差=年換算で約56万円の開き。
基本給も、500床以上:27.1万円/月 ⇔ 99床以下:23.9万円/月と差が出ます。
※「勤続10年・31~32歳・非管理職」の月額で、通勤・住宅・家族・夜勤・当直・処遇改善等は含む/残業代は除外。
夜勤は「3交代8回 or 2交代4回」を想定した試算です。
参考:2023年病院看護実態調査 p126(日本看護協会)
地域別の違い(都道府県ランキング付き)
30代看護師の月収は、同じ「勤続10年・31〜32歳・非管理職」でも、大都市圏ほど高く、地方ほど低くなりがちです。
看護師の全国の平均月収は326,675円/月(年換算で約392万円※)。
平均月収の上位5都府県(2023年度・税込給与総額/月)
順位 | 地域 | 年収 |
---|---|---|
1位 | 東京 | 357,726円(年約429万円) …全国平均より+約3.1万円/月(年+37万円) |
2位 | 千葉 | 353,629円(年約424万円) |
3位 | 静岡 | 348,496円(年約418万円) |
4位 | 神奈川 | 348,332円(年約418万円) |
5位 | 大阪 | 347,698円(年約417万円) |
平均月収の下位5県
順位 | 地域 | 年収 |
---|---|---|
1位 | 宮崎 | 284,783円(年約4342万円) …全国平均より−約4.2万円/月(年−約50万円) |
2位 | 大分 | 291,806円(年約350万円) |
3位 | 鹿児島 | 292,806円(年約351万円) |
4位 | 高知 | 295,134円(年約354万円) |
5位 | 長崎 | 297,215円(年約357万円) |
東京と宮崎では約7.3万円/月(約87.5万円/年)と大きな差があります。
地域差は、医療機関の集中度・人手不足の度合い・地域経済の規模などの影響が考えられます。
※ここでの年収は月額×12の単純換算(ボーナス等は別途)。
データは税込給与総額(通勤・住宅・家族・夜勤・当直・処遇改善等を含む/残業代は含まず)。
夜勤は3交代8回(2交代4回)想定。
参考:2023年病院看護実態調査 p127(日本看護協会)
資格による違い(正看護師/准看護師)
30代の正看護師の方が准看護師より年間約+88万円年収が高くなります。
▼30代正看護師の年収
- 30〜34歳:約487.8万円
- 35〜39歳:約505.8万円
平均すると30代の正看護師の年収は約497万円。
▼30代准看護師の年収
- 30〜34歳:約402.2万円
- 35〜39歳:約414.9万円
平均すると30代の准看護師の年収は約409万円。
参考:e-Stat 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表5 (厚生労働省)
役職による違い
看護師は役職が上がるほど、毎月の給与総月額は段階的に伸びる傾向です。
(「給与総月額」=基本給+諸手当/税・社保控除前)
- スタッフ(非管理職)
基本給 29.9万円/総月額 39.0万円 - 専門看護師・認定看護師の“役割あり”だが非管理職
基本給 30.5万円/総月額 41.1万円
→スタッフより+約2.1万円/月 - 中間管理職(主任・副師長・師長相当)
基本給 32.7万円/総月額 43.6万円
→スタッフより+約4.6万円/月 - 管理職(副看護部長・看護部長・副院長相当)
基本給 38.5万円/総月額 50.6万円
→スタッフより+約11.6万円/月 - 経営者・開設者・代表等
総月額 51.7万円
役職が上がる=役職手当だけでなく、等級・基本給の帯も上がるため、トータルで月数万円の差がつきます。
参考:「2022年度 専門看護師・認定看護師に対する評価・処遇に関する調査」報告書p58(日本看護協会)
30代看護師が収入アップを目指す具体的な方法4つ

30代看護師が収入アップを目指すためには下記の行動が必要です。
- 夜勤回数やオンコール勤務を増やす
- スキルアップや資格を取得する
- 管理職を目指す
- 年収が高い職場に転職する
一つずつ順番に解説します。
1.夜勤回数やオンコール勤務を増やす
短期的に収入を増やすなら、夜勤やオンコールの回数を増やすと即効性があります。
▼夜勤やオンコールを増やすための具体的な行動
- シフト希望で夜勤回数を増やせるか、上限と加算ルールを含めて師長に相談を
- オンコールの場合は「待機手当」「呼出手当」などの支給方式を確認する
▼注意点
- 体力的負担や生活リズムの乱れ、家庭との両立にも配慮が必要
- 病院によって手当の計算方法が異なるため「定額+深夜割増」か「割増のみ」かは就業規則・求人票で必ず確認を
2.スキルアップや資格を取得する
資格手当が支給される職場であれば、月数千〜1万円超の収入アップが見込めます。
ただし、資格手当がない職場もあるため、手当があるかを事前に確認しておきましょう。
▼スキルアップのための具体的な行動
- まずは勤務先で資格手当の有無・金額を確認(求人票や賃金規程)
- 転職時は「資格手当あり」「処遇改善手当あり」の記載を重視
▼注意点
- 資格取得には費用と時間の投資が必要
- 評価されるかどうかは、職場で資格を活かせる役割(外来・教育など)への配置があるかどうかも重要
3.管理職を目指す
中長期的な昇給を狙うなら、管理職(主任、副師長、師長など)になり“基本給+手当”の底上げが効果的です。
▼管理職を目指すための具体的な行動
- 組織内の役割を積極的に担う
3〜6か月単位で“見える実績”を作る
(後輩指導、委員会主導、病棟改善の提案など) - 昇格要件を明確にする
評価項目・必要研修・経験内容など - 院内外の研修に参加する
院内研修・外部研修などに参加しマネジメント力や専門知識をつける - 管理職ポスト・昇進ルートの把握
今後空席になりそうな役職や人事異動の予定を把握
(管理職の募集情報にもアンテナを張る) - 中長期的な目標設定・振り返り
「今後◯年、◯分野の経験を積む」など具体的な目標を設定する。
定期的な振り返りや、現在の職場でどんな貢献ができるかを言語化しておくと面談などで強みに。
▼注意点
- 責任や業務量が増え、残業が発生しやすくなる
- 昇格しても給与差が小さい職場もあるため、役職ごとの上げ幅は事前に確認しておくと安心
4.年収が高い職場に転職する
働く環境を変えるだけで、月収5〜7万円、年間60〜80万円近く差が出ることもあります。
▼年収が高い職場に転職するための具体的な行動
- 求人票で基本給・夜勤手当単価・賞与実績・昇給実績を比較
- 「母体×規模×地域」でベースの給料が高い職場を探す
▼注意点
- 都市部は生活費や通勤負担も増える可能性あり
- クリニック・訪看・介護施設などはデータが限定的なため、求人の実数で確認が必要
収入アップが難しいときの判断ポイントと対策

昇給が見込めない職場の特徴
「ここにいても給料が上がる気がしない…」と感じたら、まずは職場の仕組みをチェックしてみましょう。
昇給が期待できない職場の特徴は以下の通りです。
- 基本給が低く、手当で“見かけの月収”を作っている
夜勤・オンコール・残業ありきで総支給を盛るタイプの職場。
基本給自体は上がりにくい。 - 昇給ルールが不透明(規程・等級・評価の連動が見えない)
賃金規程や等級表が非公開、評価ランクと昇給額の関係も不明瞭。 - 昇給・賞与の実績を答えられない(または下限運用が常態化)
「昨年の平均昇給額・昇給率」「直近3年の賞与月数」が出てこない、毎年下限だけ。 - 役職が“名ばかり”で賃金差が小さい
主任・リーダーになっても責任が増えるだけで、基本給の上げ幅がわずか。
上記のような特徴の職場にいる場合、今後の昇給アップは難しくなります。
年収アップには、副業・転職も視野に入れて行動することも必要だね!
副業や在宅ワークに挑戦する
本業に支障が出ない範囲で、短時間・単発・在宅から始めれば無理なく収入アップに繋がります。
▼取り組みやすい仕事の例
- 健診・ワクチン接種の単発業務
- 記録補助や医療系カスタマーサポート(電話・チャット)
- 医療系ライターや教材の監修
- 看護師経験を活かしたオンライン講師・セミナー講演
▼副業・在宅ワークの始め方の3ステップ
- 就業規則を確認
副業の可否や申請の必要性、守秘義務の規定も要チェック - 時間の上限を決める
夜勤・家事・育児と両立できる「無理のない時間枠」で考える - まずは在宅・短時間から試す
土日や夜間30〜90分など、自分の生活に組み込みやすい時間で取り組む
▼注意点
- 労働時間の増やしすぎに注意し、体調第一で考える
- 守秘義務や医療情報の取り扱いは厳重に
- 所得が増えたら「確定申告」と「住民税の手続き」も忘れずに
小さく始めて自分に合うものを見つけよう!
ライフステージに応じた働き方にする(育児時短など)
30代の看護師は、出産・育児・介護などでライフステージの変化が大きい時期です。
「収入を増やす」のが難しい時期には、生活を安定させる視点にシフトすることも大切になります。
▼働き方の調整例
- 夜勤回数を減らす
収入は減るが、体調や家庭の時間を優先できる - 日勤専従に切り替える
夜勤手当はなくなるが、生活リズムが整い家計のやりくりがしやすくなる
(例:夜勤明けの外食や延長保育が減り、トータルの支出が抑えられる…など) - 育児時短勤務を活用する
給与は勤務時間に応じて調整されるが、社会保険やキャリアの継続性は守られる
▼チェックすべきポイント
- シフトの融通が利くかどうか
- 夜勤を減らした場合の手当の取り扱いがどうなるか
- 時短勤務時の賞与・昇給ルール
収入は一時的に減っても、長期でみた時に健康・家庭・キャリアを守る視点を持つことも大切です。
長期目線で見ることで結果的に長く働き続けるための賢い選択になるよ!
30代看護師の年収についてよくある質問

30代看護師の年収についてよくある質問は以下の通りです。
- 30代看護師の月収はいくらですか?
- 看護師の給料が割に合わないと感じる理由は?
- 夜勤なしの30代看護師の年収は?
- 看護師でも年収800〜1,000万円は目指せる?
順番に見ていきましょう。
30代看護師の月収はいくらですか?
30代看護師(勤続10年・31~32歳・非管理職)の月収は、平均で約32.7万円/月です。
内訳:基本給247,629円 + 各種手当が約7.9万円=税込給与総額326,675円。
(残業代は含まない/夜勤は3交代8回or2交代4回想定)
参考:2023年病院看護実態調査 p37(日本看護協会)
看護師の給料が割に合わないと感じる理由は?
看護師の給料が割に合わないと感じるのは、提供している価値に対して報酬が反映されにくいためと考えられます。
具体的には、
- 夜勤があり不規則な生活
- 患者の生命や安全を守るという心身の負担が大きい
- 仕事内容が幅広い
にもかかわらず、
- 昇進は枠が少なく、昇給も年数や年齢で停滞しやすい
- 同じ仕事内容でも地域差や病院規模で収入に差が出る
という特徴があり、努力が報われにくい傾向があります。
そのため、デメリットや提供している価値に対しての報酬が見合っていないと感じる人が多いです。
夜勤なしの30代看護師の年収は?
夜勤なしの場合、年収は夜勤手当分(約40万~60万円程度)が減るため、概ね420万円~460万円前後になることが多いです。
1か月の夜勤手当は以下の通りです。
- 3交代で月8回(準夜4回+深夜4回) = 約37,732円
- 2交代で月4回= 約45,472円
具体的には夜勤手当が約3~5万円(毎月)減る分がそのまま差額になります。
夜勤なし勤務だと身体の負担は軽くなりますが、収入は下がるため、負担感と金銭面のバランスを考慮する必要があります。
参考:2023年病院看護実態調査 p31(日本看護協会)
看護師でも年収800〜1000万は目指せる?
一般的な看護師の平均年収は500万円前後であり、年収800万円以上は非常に稀です。
年収800万円以上を目指すためには、
- 管理職(看護部長など)に昇進
- 専門看護師として高度な資格と責任を持つポジション
- 高収入の救急・急性期病院で長時間労働をこなす
などが必要です。
開業や訪問看護の独立などで収入を増やす人もいますが、実際にはごく少数に限られます。
【まとめ】30代看護師の年収を知って自分に合ったキャリアを選ぼう
この記事では、30代看護師の平均年収や男女での年収の差、収入アップの方法などについて解説しました。
30代看護師全体の平均年収は、約519.7万円。
30代女性(約517.9万円)よりも30代男性(534.8万円)の方が平均年収は約17万円高い傾向です。
収入アップのためには
- 夜勤回数やオンコール勤務を増やす
- スキルアップや資格を取得する
- 管理職を目指す
- 年収が高い職場に転職する
の4つの方法があります。
今の年収を把握して立ち位置を確認し、小さな行動を積み重ねていくことで、将来選べるキャリアの可能性も広がります。
まずは現状を把握し、理想の働き方や収入に近づくための準備を始めてみましょう。